旧海軍司令部壕。欧米の人(たぶんアメリカ人)も散見した。何を思っていたんだろう。写真にある黒い点は、日本兵が自決した際に使用した手榴弾の跡です。 http://t.co/AmQIZxWV posted at 00:35:06
糸数アブチラガマでのガイドさんの言葉。基地移設問題について「日米安保という政治目的で基地を造るのは許せない。本当に必要ならば本土に移転しても良いはず」問題はもっと複雑なのかもしれないが、本当に必要ならばどこに造ったって構わない。誰もが不要と思うからこそ、たらい回しになっている。 posted at 07:30:23
会話が苦手なくせに、今回は多くの人と話したので整理しきれない。(ほぼ、おじちゃん・おばちゃんだけど)でも、相手が感情込めて発した言葉ってのは、やっぱ覚えてるもんだな。 posted at 17:52:32
振り返ってみると、辛いことや苦しいことから目を背け、安易で楽な方へ逃げようとしていた自分がいる。 posted at 07:25:36
ひめゆりの塔。修学旅行生がいた。皆まじめに見学していた。自分がその頃に来ていても、ざっと一周して外で煙草を吸っていたに違いない。ひめゆり学徒はいわゆるお嬢様で、生き残った人達の大半が教師になったそう。生徒達に戦争の話を聴かせたんだろうか。 http://t.co/RWGihBVu posted at 00:49:00
ガンガラーの谷。面白そうだったので途中寄ってみた。パワースポット。季節によっては蛍も見れるそうな。ツアーで80分と、かなり盛りだくさんな内容。チャンネーと唯一触れ合うことが出来た。自分にとっては正真正銘のパワースポットとなりました。 http://t.co/HqVWKK2q posted at 01:00:55
糸数壕(アブチラガマ)。全長270メートル程の自然洞窟。中に照明が無いため近くの案内所で懐中電灯を借り、ツアーに参加。客が自分一人しか居なかったため、ガイドさんのプライベートな事も含め、色々な話が聞けた。中は写真撮影禁止のため、入口のみ。 http://t.co/mwOYjzgP posted at 12:19:00
続き〜詳しい話は他のサイト等に載っているので割愛するけど、ここで聴いた話がいちばん凄惨だった。ガマの中での出来事はもちろん、当時日本軍が沖縄や中国、朝鮮の人達にどれだけ酷いことをしていたのかを知る。 http://t.co/LLK2c11A posted at 13:01:50
沖縄最後の夜、あえて地元の人しか来なさそうなお店に。めちゃくちゃ楽しくて、6時間以上飲んでた。も一人常連のじいちゃんがいて、戦時中の話を笑いながら話すから、「笑って良いのかどうか…」と言ったら、笑顔で「笑って良いんだよ」写真アップ了解済。 http://t.co/omrFKk2B posted at 00:54:30
経済的理由とかで基地を必要としている人もいるんだよな。自分は沖縄県民じゃないし、基地の有無で生活に支障が出る事はないから複雑だ。ちょっと飛躍した考えになるけど、最終的には世界中から軍事力が無くなることが望ましいのであって、そこに向かって進んで行かねばならないんじゃなかろうか。 posted at 13:39:12
人は日々の生活の中で少しずつ変化するのであって、数日の旅行で何って変われるわけじゃないけれど、それでも今回の沖縄旅行はかなり多くのものを自分の中に落としてくれた。本当に心を痛めている人もいて、そういう人達の手助けがしたいと思うと同時に、何故だかもっと自分のために生きたくなった。 posted at 13:58:32